いしかわやのきもの
江戸職人の技、竺仙・江戸小紋

 

江戸小紋・・・かつては武士や大名の裃用に染められていた小紋でした。

伊勢で作られた型紙を白生地にのせて糊で模様部分を防染しその後地色を染める。

作業自体はシンプルですが、この型紙を作るのも、白生地を染めるのも、

私たちが気の遠くなるような過酷な仕事なのです。

ここでご紹介する江戸小紋はすべて日本橋、竺仙で作られたものです。

左の画像は、江戸小紋三役のうち、角通しといいます。

とても小さな正方形を縦横きれいに並べた模様です。

下も同じく三役で極鮫小紋です。

両方とも、遠くから見ると色無地に見えてしまうほどの細かさです。

これらの型紙を作るのも、柿渋の和紙に彫刻刀のようなもので一つ一つ点を彫っていくのですからすごいものです。

江戸小紋の職人さんに聞きましたら、この作業は途中でやめてしまうと、頭が切り替わってしまい手元も狂ってしまうので、

一気に仕上げないといけない、よってトイレに行くのもままならないほどだということです。

でも何時間も掛かるこの作業、本当に大変なのですね。

下は江戸小紋の型紙です。

 

上のような一つの点で模様が彫られているものもあります。江戸小紋三役のほかにも、

模様に格があり、細かいものであれば、一つ紋をつけて略礼装にすることが出来ます。

わからない場合は相談してみた方が良いでしょう。

上の画像は、人間国宝の故・児玉博さんの型紙による竹よろけ縞と、万筋の江戸小紋です。

染は伝統工芸士である浅野栄一さんの手によるもので、

なかなか手にいれることの出来ない逸品です。

江戸小紋各種。「鶴亀」「松」「七宝」「松葉」

このように色々な江戸小紋があります。竺仙では、「この柄で地色はこれ」とオーダーも出来ます。

竺仙の江戸小紋で使われる生地は、しぼが少なく肌触りや風合いがとてもよい

そよぎ縮緬で、着心地は最高です。

略礼装からお茶席の着物まで、用途も広く、帯合わせで様々な表情を見せてくれる

江戸小紋は、装飾を極力省く、まさに江戸の粋を表現した「よきもの」といえます。

 

 

気になる着尺等ございましたら下の「目安箱」よりメールを下さい。

説明等、出来る限りの返信をさせていただきます。

 

 

 

着物と共に文化を発信する

新潟県五泉市村松甲1888−1

0250−58−6346

メールはこちらから 目安箱

奥座敷

きもの

お茶会

年間情報

店舗案内

webショップ

メモリー

リンク集

JolieMaman